今日Yahooニュースを見ていたら興味深い記事を発見。
「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差
早生まれの人は学校生活を体験していく上で体格差や授業の理解度など4〜6月生まれと比べて内容についていけない事が多く、社会人になっても年収でその差が現れているとのこと。
と理解しました。
私は2月生まれなので小学生の時を振り返るとたしかに同年代と比べて出来ないことが多かったな〜と思いました。
例えば靴紐結べないとか…勉強もそうだし(家で全然やってなかったけど)運動もかけっこはいつもビリだったし…
子供なのになんでみんなこんなにしっかりしてるんだろうって思う事が多かったですね…。今思うと当時の友達は4〜9月生まれが多く、唯一おっとりしてる子は12月生まれでした。(でも12月生まれの子も賢くて薬学大に進んだんですよね)
そんな環境だったので自分は同年代と比べていつも遅れてる、同年代と比べて何かできた試しが無いって思い込んでました…
それについてはすっかり当たり前になっていて自分でも諦めてるし、大人になった今でもそう思うので、なんでそんな思考になるんだろうと考えていたところ今日の記事を見つけてハッとしました。そういう事だったのか!と
学生生活で人と比べてできる事が無いのが当たり前だったので、いつの間にか自己肯定感がすり減ってようです。
成功体験がまったく無いわけじゃないけど、最近仕事でも勉強やらないとまずいシーンが出てきたのでそろそろ変わりたい。
そういえばうちの部署の上司、部長も冬生まれなので勉強次第で挽回できる可能性ありって事なんでしょうね
「早生まれ」と「遅生まれ」有利・不利ある? 統計学的には「学力」「将来の年収」に明らかな差
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6480599
早生まれの人は学校生活を体験していく上で体格差や授業の理解度など4〜6月生まれと比べて内容についていけない事が多く、社会人になっても年収でその差が現れているとのこと。
と理解しました。
私は2月生まれなので小学生の時を振り返るとたしかに同年代と比べて出来ないことが多かったな〜と思いました。
例えば靴紐結べないとか…勉強もそうだし(家で全然やってなかったけど)運動もかけっこはいつもビリだったし…
子供なのになんでみんなこんなにしっかりしてるんだろうって思う事が多かったですね…。今思うと当時の友達は4〜9月生まれが多く、唯一おっとりしてる子は12月生まれでした。(でも12月生まれの子も賢くて薬学大に進んだんですよね)
そんな環境だったので自分は同年代と比べていつも遅れてる、同年代と比べて何かできた試しが無いって思い込んでました…
それについてはすっかり当たり前になっていて自分でも諦めてるし、大人になった今でもそう思うので、なんでそんな思考になるんだろうと考えていたところ今日の記事を見つけてハッとしました。そういう事だったのか!と
学生生活で人と比べてできる事が無いのが当たり前だったので、いつの間にか自己肯定感がすり減ってようです。
成功体験がまったく無いわけじゃないけど、最近仕事でも勉強やらないとまずいシーンが出てきたのでそろそろ変わりたい。
そういえばうちの部署の上司、部長も冬生まれなので勉強次第で挽回できる可能性ありって事なんでしょうね
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
tukino
性別:
非公開